20080330Sun
■ 南下しないかな
札幌の市立中、女子も1年中ズボン…ナマ足は寒い、「はにわルック」は消滅?(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
新潟県内でも真冬でスカートは寒そうなので。
でも確か、私の通っていた学校では校則では女子もズボン可になってたと思うんだよな。この冬季期間のスカート問題を考慮してなのかは分からないし、その場合は男子用の制服を流用するのか、とかも不明。
実際に履いていた人はいなかったし。
20080329Sat
■ 右と左
色々と興味深い。
スパルタンX はプレイしたことがあるけれど、そんなに変わらなかった印象がある、強いて言えば右方向に進む偶数階は苦戦した憶えがあるものの、それはトラップがあったからか……、いやプレイし難さも含めたゲーム性の演出だったのかな。
左右反転のスーパーマリオは一度プレイしてみたい。やっぱりやりにくいのだろうか。
ウェブでのデザインは?とか、考えてみると様々に面白いテーマ。
紹介されていた本はちょっと読んでみよう。
20080328Fri
■ 最低限、遺言書を書いとけばまだよかったのだろうけれど
花柳流で後継争い、相続人なく財産数十億円が宙に(読売新聞) - Yahoo!ニュース
後継者争いの発端は、花柳流の三世家元、花柳寿輔(じゅすけ)(本名・若葉)さんが昨年5月、72歳で急死したことだった。日舞の世界では流派の財産は家元の個人名義で所有されていることが多く、花柳流も、本部などの土地・建物や流派に伝わる踊りの著作権などの財産はすべて三世の個人名義となっていた。
しかし、子どもや兄弟のない三世には相続人がなく、遺言書も残っていないため、
no title
仮に若くても、いつ事件・事故でうっかり死んでしまうか分からないのだから、もしものときのために遺言をきちんと書き記しておかないと、後の人間が困るという例か。
ま、家元の財産争いって火曜サスペンスにありがちなネタだと思った。
■ そろそろ Twitter が犯罪絡みで報道されるだろうか
例えば、いまどき
「mixi を通じて知り合った男女が刃傷沙汰に」
という事件が起きても珍しくないように、ユーザー数が一定以上増えるとそこでトラブルが発生する。mixi に原因がある、というわけではなく、単に利用者が多いので事件が起きる確率が上がる、というだけ。
でもマスコミとしては、「出会い系サイト」みたく犯罪の温床のように報道しそうだけれども。
ただ Twitter の場合、まだそこまで利用者が多いわけではないかな。
■ しんご
でもって、なんとなく「しんご」という名前の人は有名人に多いなー、と思ってはてなダイアリーキーワードで検索
- 鷹木信悟 たかぎしんご - プロレスラー
- 柳沢慎吾 やなぎさわしんご - 俳優
- 町田慎吾 まちだしんご - アイドル
- 藤崎慎吾 ふじさきしんご - SF小説家
- 鈴木慎吾 すずきしんご - サッカー選手
- 會津信吾 あいづしんご - SF批評家・研究家
- 荒木伸吾 あらきしんご - アニメーター・キャラクターデザイナー
- 西村眞悟 にしむらしんご - 衆議院議員
- 山城新伍 やましろしんご - 俳優
- 片山晋呉 かたやましんご - プロゴルファー
- 拡森信吾 ひろもりしんご - 声優・ナレーター
- 稲葉真吾 いなばしんご - 作家、大工職人
- 梶山信吾 かじやましんご - バスケットボール選手
- 若木信吾 わかぎしんご - 写真家
- 熊林親吾 くまばやししんご - サッカー選手
- 小林信吾 こばやししんご - キーボード奏者・アレンジャー・音楽プロデューサー
- 子安慎悟 こやすしんご - K-1ファイター
- 柳生真吾 やぎゅうしんご - 園芸家・タレント
- 松丘慎吾 まつおかしんご - お笑いタレント
- 森田信吾 もりたしんご - 漫画家
- 根占真伍 ねじめしんご - サッカー選手
- 我龍真吾 がりゅうしんご - キックボクサー
- 古今亭志ん五 こきんていしんご - 落語家
- 林信吾 はやししんご - 作家・ジャーナリスト
- 本田真吾 ほんだしんご - サッカー選手
- 森田真吾 もりたしんご - サッカー選手
- 兼本新吾 かねもとしんご - 声優
- 藤森慎吾 ふじもりしんご - お笑いタレント
- 小坂真郷 おさかしんご - アイドル
- 伊藤信吾 いとうしんご - 男前豆腐店代表取締役社長
- 松崎伸吾 まつざきしんご - プロ野球選手
- 羽毛田信吾 はけたしんご - 宮内庁長官
- 井口真吾 いぐちしんご - 漫画家
- はやぶさ真吾 はやぶさしんご - 漫画家
- 山下真吾 やましたしんご - テクニカル系の情報処理技術者試験対策本の執筆
タレント名鑑を本格的に調べたりすればもっと多いだろうし、検索すると政治家で割とヒットするので、厳密に収集すると面倒そうなので、この辺で。
20080326Wed
■ 「だが脱いでいる」Bookmarkletとユーザースタイルシート
Twitterでも投稿したのだけれど、
javascript:void(function(){document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(/。/g,'、だが脱いでいる。');})()
あとついでに、はてなブックマークコメントの最後に「だが脱いでいる」をつけるユーザースタイルシート
@-moz-document url-prefix(http://b.hatena.ne.jp/entry/) { #bookmarked_user span.comment span.hatena-star-comment-container:before{ content: "\003000 \003060 \00304c \008131 \003044 \003067 \003044 \00308b \003002"; } }
20080325Tue
■ 簡単に公開デザインを作る、っていうエントリー
みたいなのを書きたいけれど、なかなか難しい。早めに書ければ良いけれど。
■ 今週からジャンプで連載が始まった漫画の設定を利用して密室殺人事件を考えてみる
今週の週刊少年ジャンプから連載が始まった「ダブルアーツ」の設定が面白かったので、いろいろと考えてみる。
追記:2008/03/26 紹介記事があったのでリンク
asahi.com:津野町出身のマンガ家 古味直志さん-マイタウン高知(via 痛いニュース)
21歳かー、若いんだなぁ。
で、以下ネタバレあり。
って、第一話でネタバレもなにもないのですが、いや本当に普通に漫画として面白いので、立ち読みでもイイのでまず読んでから、以下の文章を見た方がいいかと。
■ しかし、敵対する組織の動機ってなんだろう
仮にこの漫画の設定のような病が蔓延した場合、治療を行う者を狙う理由*1がよく分からない。
触れるだけで感染、となれば自分も感染するリスクがあるわけだし。
うーんと、宗教的な理由とか?
仮に「トロイ」が蔓延した方がメリットのある状況、というのがあるのだとすれば、分からんでもないが。例えば「発作」で蒸発する人間が「邪神を復活させるための生贄」とか。
昨今の少年漫画では、敵対する組織にもそれなりの行動理由を明らかにする機会、があるだろうから、その辺りにも期待しているけれど。
*1:少年を狙う理由とか、特効薬を巡る利権争いというのはありがちだが
20080324Mon
20080323Sun
■ ここ最近何度も見てる動画
歌のコンセプトとマッチしていて、演出が巧い、素晴らしい。
「メルト」のような、普通の女の子の恋愛模様を描いた歌詞も良いけれど、VOCALOID という設定というかキャラクターを活かしたものは世界観があっていいなぁ。
元の動画はこちら
■ 先見の迷惑
Kousyoublog | 人口7500人の小さな町の、100年後が見えていた大きな町長の話
こういう未来を見ている方はすげぇな、と。
私の場合、

- 出版社/メーカー: 任天堂
- メディア: Video Game
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
Nintendo DS を最初に見たときは
おいおい2画面かよ、ゲームウォッチじゃないんだから。しかもタッチペンて!子供は絶対ペンを無くすし、こりゃあ売れないだろ任天堂
と思ったのに → 空前の大ヒット
「ブロードバンド」なんて言葉が出てきた頃には、
転送量が増えたからって、せいぜいテレビ電話くらいしかやることないんじゃね?
映像メディアをネットで見る、という環境にはならんだろう、すでにテレビがあるし、まして素人が映像作品作りをするなんて
結果 → YouTube、ニコニコ動画などが大躍進。
もちろん、当時から Flashの作品はあったのでそういう方向性は知っていたものの、MAD作品というものがこんなに花開くとはなぁ。あと転送量がネックでサービスが立ち行かなくなるとも、考えてたけれど、ニコニコ動画は赤字と言いつつサービスは継続してるし。
自分の先見の明の無さには呆れるほどだけれども、自覚はしてるので株とか買わないようにはしてる。
しかし、世の中の流れを読める人というのはどういう風な思考過程をしているのだろうかなぁ。
20080322Sat
20080320Thu
■ ブログのデザイン面
まだ全部の項目を読んだわけではないけれど、ブログのデザインについては項目がないのね。
まぁそれは各種ブログサービスの用意しているテンプレートを使うという手もあるし、ブログ運営が軌道に乗ってから手をつけても十分だから優先度が低いのは仕方ないか。
でも、デザインで特徴をつけて印象を残す、っていうのは結構重要なんじゃないかな、と私は考えてて
ベストなのはオリジナルで作ることだけれど、レディメイドのものでも可。ただ、せめてヘッダ画像やブログ名のロゴなど、どこかにオリジナルの要素を入れておくとかなり受けるイメージというのが変わると思う。
難しく考えると「ブログのブランディング」とか「個性化」とかになるんだろうけれど、平たく言えば憶えてもらいやすくなる、というか。
詳しく書くと長くなりそうだな。うーん、もうちょっとまとまったら、エントリーにするか。
[あとで書くかも][予定は未定]
■ あ、でも
良いブログデザインというだけで読者が増える、っていうことは無いと思う。
結局は内容が大事なんであって、ブログの見た目が良いから、というだけでは読者はついて来ないと考えてる。
逆に言えば豆粒みたいなフォントだろうが、目がチカチカするようなキツイ配色だろうが、MS Word で作ったようなウンコみたいな html だろうが、テーブルレイアウトだろうが、コンテンツが面白ければ人は来るだろうし(例:エロサイトとか)。
デイリーポータルZは、テーブルレイアウトだけれどもだからって読者が来ない、っていうことはないわけで。
■ 上げて落としてフォローじゃないけれど
ただそうは言っても、テーブルレイアウトでオッケーと考えているわけじゃなくて、管理のコストとか視覚障害者のユーザビリティなどを鑑みれば、テーブルレイアウトを使わない理由は山ほどある。
それに、そもそも読まれないような、または読みにくいデザインというのは論外だし、見た目ないし第一印象を整えることで閲覧者の印象を良くする、というのは大切なことだとも考えてる。デザインは重要っす。ええ。
ただウェブデザインというところに話を広げるとややこしいけれど、範囲を狭めてブログのデザイン……テンプレートとかそういう部分……の意味で言えば、最重要課題ではないよな、というのが実感。
上のエントリーでロゴとかヘッダ画像とかを作れば良いじゃない、と書いたけれど、それはあくまで「余力があったら」の話。それにすごく凝って時間をかけるくらいなら、良いエントリーを書いた方が効果があると思う。デザインもレディメイドのものならまァそこそこの水準だろうし、変にデザインに手を入れるよりかは中身を充実させるのが最も重要なこと。
所詮は、ブログのデザインは洋服みたいなもので、それほど大きな要素ではない。初めて見たときには洋服の印象って大事だろうけれど、格好がおしゃれだからって話しかけてみたら中身がスッカスカでペラッペラじゃ意味ないわけで。
それなら多少、服がダサくても面白い人の方が魅力があるし、人に好かれやすいだろう。
■ もう1個付け足すと
良く見るブログほど、フィードリーダーに登録しているのもあって、私としてはブログのデザインって強く意識するものでもなくなってきてる。
20080319Wed
20080318Tue
■ なんか書き難い
はてなサポート掲示板
http://hatena.g.hatena.ne.jp/bbs
でときどき書きこんでいるのですが、どうも スーパーpre記法(シンタックス・ハイライト)がうまく反映されないときがあって、困惑中。発生条件がはっきりと理解してないのだけれども、スーパーpre記法(シンタックス・ハイライト)で書いた中身が丸っと表示されないケースがときどきある。
「>|css|」とかの前の行に空改行を入れたりすると、素直に通るときもあったり、逆に空改行を入れたらダメでむしろなくしたら良かったり、とか挙動が不鮮明。IE でも Firefox でも似たような感じで、うーん。もうちょっと原因が分かったら通報するか。
あーそうか、もしかすると
私は書き込む前にテキストエディタで内容を書いて、それをコピペしているのですが、そのときの文字コードが問題なのか?
20080317Mon
■ [addenda]食人ジョーク
最近は人種差別表現に厳しいこともあってあまり見かけることがないのだが、風刺漫画・ジョークなんかで割と好きなのが「人食い人種」をモチーフにしたもの。
これは特定の民族から宇宙人に置き換えてもいいんだけれど、この類の面白さは人間を「食材」という観点で判断するということ。
つまり、地位や貧富、性別、年齢、職業、人種、信教や美醜、といった様々な社会的な評価を否定し、「美味しいか不味いか」「調理しやすいかし難いか」といったアイロニカルな価値基準で判断するというのが面白い。
そうした風刺漫画を収集・分類したものとしては、星新一の

- 作者: 星新一
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1982/01/01
- メディア: 文庫
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
こちらが面白かったのだけれど、今でも手に入るかな?私は古本屋でたまたま購入したのですが。
あとは上での風刺漫画とはずれるけれど、こちらとか。

藤子不二雄異色短編集〈1〉ミノタウロスの皿 (ゴールデン・コミックス)
- 作者: 藤子不二雄F
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1977/12/15
- メディア: コミック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
20080316Sun
■ 一方はてなは
ついったー日本語化に向けて某社が準備中、一方はてなは はてなグループの強化に着手した。
参考リンク
タイトル:はてなグループ::ついったー部
参加ユーザー数:4110*1
はてなグループ::ついったー部
実は今はてなグループのリニューアルにid:tikeda,id:nmyが中心になって取り組み始めているのだが
HUG Kyoto - jkondoの日記
それにしても
ついったー部の部員数は多いなぁ。
- Twitter のアクティブユーザー ≠ ついったー部
だけれども、人数的に見ても4,000人という数字はかなりの割合になりそう。はてな的にはこうした現状が良いか悪いかは別として、Twitter 利用者におけるサロンてきな位置付けとして、はてなグループが活用されるのを念頭において、グループリニューアルが図られているのかもしれない、……と思ったり思わなかったり。
その一つがはてなハイクだったり、とか。
ただ
なんとなく、ついったー部の利用者層とはてなハイク利用者層は近いようで「ずれ」があるようなイメージ。
[調べてないので][印象論ですが]
*1:※2008/03/16現在
20080315Sat
■ 変な言葉だよなぁ、と思うもの
ミッション車
自動車の変速機の方式の違いで、手動で行うものと自動で行うものの区別として、私自身は
- マニュアル ←→ オートマ
という言葉を使っています。周囲の友人・知人もそうで新潟県ではそのケースが多いかな?しかし、たまに他県の人と話していて困るのが「ミッション車」という表現、そもそもマニュアル・オートマの元の言葉が
- マニュアルトラスミッション
- オートマチックトランスミッション
というもので「ミッション車」と言われると、咄嗟にマニュアル・オートマどちらの事を言われているかが判断できない。
例えば
「ドラクエ4ってスライムが仲間になるよね」
「あれ?そうだっけ?」
「いやなるよ。ホイミンってやつが」
「それはホイミスライムだろ!」
というやり取りになりがちで、共通の部分を略称に使うのは問題だよなぁ、と思う。いや慣れてはきたので「ミッション車」は分かるようになりましたが。
Webカメラ
Webカメラ(ウェブカメラ)は、WWW、インスタントメッセージ、PCビデオ等を使用して、撮影された画像にアクセスできるリアルタイムカメラのこと。広義にはライブカメラ(Live Camera、生中継カメラ)とも言う。
Webカメラ - Wikipedia
というのが一義の Webカメラなのだろうけれど、

サンワサプライ Webカメラ ブラック CMS-V22SETBK
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2007/02/10
- メディア: Personal Computers
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
最近は名称として使われている。
極端な話、Webにつながないで単なる録画のために利用していた場合「Webカメラ」ではなく、単純に「カメラ(デジタルビデオカメラ)」になるのだろう。逆に Webで配信が可能なデジタルカメラというのもある。はてなフォトライフ・ハイクに投稿するのも、「Webカメラ」ではなくて「カメラ」の側面が大きいだろうし。
もちろん、これまでに無いジャンルなので適切な名称がないまま曖昧に使われている、のは分かるがなんとなく釈然としないなぁ、とも思う。
■ いつくあるんだ?アルビレックス
「アルビレックス」チューリップの新品種名に - TeNYテレビ新潟 「ニュースヘッドライン」2008年3月14日(金)のニュース
チューリップにも「アルビレックス」が。
アルビレックスってとにかく多くて、
Wikipedia から
アルビレックス - Wikipedia
- アルビレックスチアリーダーズ - アルビレックスの公式チアリーディングチーム。
- アルビレックス新潟 - 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。
- アルビレックス新潟・シンガポール - シンガポールサッカーリーグに加盟するプロサッカークラブ。
- アルビレックス新潟レディース - 日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。
- チームアルビレックス新潟 - スキー・スノーボードの競技者によるチーム。
- 新潟アルビレックスBB - 「日本プロバスケットボールリーグ」(bjリーグ)に加盟するプロバスケットボールチーム。
- 新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ(新潟アルビレックスBC) - 独立リーグ「北信越ベースボールチャレンジリーグ」(北信越BCリーグ)に加盟するプロ野球クラブ。
- 新潟アルビレックスランニングクラブ - 陸上競技のクラブチーム
こんな感じに色々な「アルビレックス」がある。
J1サッカーチーム、女子サッカーチーム、シンガポールリーグに参加してるサッカーチームは同一視してもいいとしても*1、それでもややこしいよな。ちなみにチアリーダーチームはサッカーチームの下部組織じゃなくて、バスケットチームの方にも応援・イベントで参加してるので、別組織という位置付け。
今後どこまで増えていくかは分からんけれど、なんでもかんでもアルビ一色になっていったら、それはそれで面白い。
あと、ローソンのアルビレックスカラーバージョンっていうのも
■ コメント欄の文字数の上限って日記の文章量にも影響されるのか
Q: はてなダイアリーのコメント欄には、最大何文字までコメントを書き込むことができるのですか?最大文字数を教えてください。
A: はてなダイアリーでは、本文とコメント欄を合わせて最大65535文字(半角)までの書き込みが可能です。
FAQ・お問い合わせ はてなダイアリーについて - はてな
本文とコメント欄を合わせての上限なのね。
ただ、こちらだとコメント欄は本文と別に管理されてるっぽく読めるのだが、
Q: コメントを書きこめません
A: コメントは1日につき半角5万~6万字程度まで書き込みでき、それを超えますと、書き込みが反映されなくなります。
FAQ・お問い合わせ はてなダイアリーについて - はてな
上で引用した方が順序としては後だろうから、本文+コメント欄で上限がある、という解釈でいいのかなー。
参考リンク
- メモ:はてなダイアリーのコメント欄の文字数制限について - 思索の海
- コメント欄がいっぱいで書き込めなくなる件について - NATROMの日記
- はてなアイデア - コメントの最大量は「http://www.hatena.ne.jp/faq/qa?c=9#1440」とのことですが、限界に達してこれ以上コメントが書けなくなっている状態のとき、外からそのことが判別できるようにしてほしい。
しかし
コメント欄が一杯の状態になってしまうと、本文がそれ以上追加できなくなるのだろうか?
例えば、上で紹介したエントリーでも
「1つ目のエントリーが一杯なので、翌日にエントリーを続ける」
といったケースがあるわけだけれども、その告知・誘導を促す文が追加できない、という状態になるのかな?
*1:これ以外にも、ユースチームなどの下部組織があります
20080313Thu
■ いつも気になるのだけれど
81歳のネットアイドル!?「祖母ログ」のおばあちゃんに会ってきた(R25) - Yahoo!ニュース
このページから直接、記事に取り上げられているブログにはたどりつけないんだよな。
これは元記事が
[ライフ] 81歳のネットアイドル!?「祖母ログ」のおばあちゃんに会ってきた | LxR | R25.jp
っていうこともあるわけだけれども、Yahoo!ニュースから直接行けるようにするべき。こちらも「祖母ログ」の本には直接リンクを張ってないし。
ちなみに「祖母ログ」はこちら

- 作者: 永島ヒデ,永島直子,永島牧子
- 出版社/メーカー: 東京書籍
- 発売日: 2006/12/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
20080310Mon
■ Twitterだと気楽なのは
タイトルを考える必要がないからだな。
こちらでも、短い更新のことがあるけれど一応それぞれ適当ながらも題名をつけてる。これってブログ形式にし始めたころかなり苦手だったんよな。今でも得意ではなくて、できれば省略したいと思ってる。
で、Twitterの場合そういう手順を踏む必要がないのが楽は楽。
20080309Sun
■ 鉄腕バーディーのアニメには期待
【2008年春アニメ】2008年春 新アニメ一挙紹介! - ニコニコ動画
鉄腕バーディーのアニメはスルーしようかな、と思ったのだけれどスタッフがノエインの方なので、俄然興味が沸いてきた。
とは言え、まだキャストも決まってないので、続報に期待だけれども。
ノエインについては
あたりかなぁ。
20080308Sat
■ 各社そろそろエイプリルフールのネタし込みに手をつけているのだろうか
20080307Fri
■ カメラ界におけるトイカメラてきな存在
http://pingmag.jp/J/2008/03/05/toy-camera/:titile
これから連想。
トイカメラ以前のカメラって、スペック重視が多かったように思う。というか、トイカメラより前のフィルム付きカメラ以前といった方が歴史的にはいいかな。
もちろん、昔から一眼レフではない家族向けのコンパクトカメラなんかもあったものの、カメラ雑誌に載るようなのは一眼レフでばしっと撮った写真が多い。でもって、カメラ雑誌だと各社のカメラ・レンズを比較したり、見てて頭が痛くなるような専門用語ばっかりでレンズの良さを解説したり、という。
使っていくと段々こだわるようになる、っていうのは分かるものの、初心者の頃に読んだときは訳分からん世界だなー、と思った。それが、トイカメラでカメラのスペックとか、ピンぼけもアートだ、とか、露出って何?みたいな写真が増えてきてかなりカジュアルになったなぁ、と感じる。
そのころにカメラ雑誌の読者投稿コーナーで、露出の記録が載ってないとか、フィルム付きカメラで撮った写真が賞を取っているを見て、随分と一般的になったなぁ、という印象。つまりは、一眼レフでいちいち露出を記録して撮影しているような、上級者ばっかりの世界ではなくなってきた、と実感した瞬間だった。
世代的なことを言えば、私が中高生くらいのころに、フィルム付きカメラで写真を撮るというのが若い女性で流行ったり、何よりプリクラのブームがあったりで、そうした層がもうちょっと背伸びしてカメラを使いたい、でも露出とか考えるメンドイし~、一眼レフ高いし~、じゃトイカメラならいいんじゃね?みたいな感じで始めるようなケースが多いように思う。
トイカメラはピントが合わなかったり、周辺光量が足りなかったりとか、プロが撮っても独特の風合いにしかならない、っていう弱点はあるものの、逆に言えば素人が撮ってもすげぇ技術の差が生まれるわけでもなく、
「ネットで写真を公開したいけれど、真面目にやるのは面倒だから手軽に見栄えのする写真が撮れるトイカメラ」
に手を出しやすいんだろうなぁ、とか。
失敗しても「トイカメラ風」でなんとかなるし、っていう感じで言い訳がしやすいのが、流行ったんじゃないかなぁ、と思われ。
話がずれてしまったけれど、フィードリーダーなんかのネットのサービスとかも、技術的なことが話題になっているうちはまだまだで、もうちょっと普及してカジュアルなツールというのが出てくると、若い女性が積極的に使うようになるのだろうか、と思った。
似た発想
■ 私自身ピンホールカメラにはまってたのは
トイカメラはあんまりやらなかったけれど、ピンホールカメラは似たような理由で面白かった。
きちんとした写真を撮る、というのには向かないけれど、手作りでピンホールレンズを作る面白さとか、独特の風合いが興味を惹かれたというところ。
20080306Thu
■ ガーリーっぽいイラストっていうのが分からない
いや、分かることは分かるんですが、特徴とかよくある傾向っていうのが巧く言語化できない感じ。
女性の描く*1イラストの、色遣いとかプロポーションのデフォルメ具合とかからそれらしい雰囲気を感じるんだろうけれど、具体的にどこから?というのがちゃんと理解できてないな。
一応、ガーリーなイラストサイトもブックマークしているんだけれど
http://b.hatena.ne.jp/rikuo/girly/site/
なんとなくで、明確な基準がないままタグ付けしてる。
自分でそれっぽいイラストとか描いてみたいとも考えているんだけれど、うーん、どういうアプローチがいいのか分からないなーという。
なんとなく、むかし女子が「かーわーいぃーい」っていう言い方で世の中のものを「かわいい」か「かわいくないか」で分類していたのを見て、その基準が大まかにしか理解できなかったのを思い出した。
*1:ガーリーな画風の描き手が女性である必然性はないですが
20080304Tue
■ mixi難民の行き先が気になる
mixiの利用規約の問題は、実際には多くのユーザーがスルーしてそのままになるんだろう、という印象。または4月1日になったら「エイプリルフールでしたー」というオチとか。
ま、それはどうでもいいんだけれど(使ってないので)、なにせ母数が大きいので仮に0.5%でも*1利用者が流れるだけで、他のサービスからすれば絶好の「特需」になるだろうなぁ、と思った。
どこが受け皿になるかは分からんけれど。
個人的には
こちらの方が将来的に痛そう。1年間更新してないけれど、価値のあるブログって多そうだけれどもなぁ。まぁスパムとかの対策っていう意味は分からんでもないが。
*1:ただ火消しに向かってるから辞める人は少なさそう